イヤイヤ期はいつまで?イライラしない私の対応・実践方法をご紹介!

スポンサーリンク

子供のイヤイヤ期に悩ませれている人は多いのではないでしょうか。

永遠に続くのでは・・と思ってしまうイヤイヤ期はいつまでなのか?

私には高校生と小学生の息子・娘がおりますが、2人ともイヤイヤ期がありました。

ずっと続くことはないですし、いつかは笑い話へと変わります。

何よりも悩んだからこそ私にとっていい思い出になっています。

イライラせず、楽しく過ごすことができた私の対応や実践方法をご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

イヤイヤ期のピークはいつ?いつまで続くの?

子育て中の悩みである『イヤイヤ期』

イライラするし辛いし永遠にこんな状態が続くのでは・・。と思う方も多いのではないでしょうか。

しかしイヤイヤ期は子供が成長している証拠です。

終わらないイヤイヤ期はありませんから安心してください!

イヤイヤ期のピーク

早い子だと1歳ごろから始まるイヤイヤ期。

子供によってイヤイヤ期が出ない子もいますし時期もバラバラです。

しかし多くのママは2歳〜3歳に経験しており悩まされています。

1歳のころはイヤイヤ期に突入してもご飯を食べなかったり意味もなく泣いてしまったりすることがありますが、2歳・3歳では行動の幅も広がりママも手がつけられなくなってしまうことが多いんですよね。

ですから、多くのママが悩むイヤイヤ期のピークは2歳頃と言えるでしょう。

いつまで続くの?

1歳ごろから始まるイヤイヤ期ですが2歳ごろにピークを迎え、3歳ごろから徐々に落ち着いてきます。

言うことを聞いてくれないイヤイヤ期はママも大変ですが、子供にとってもやりたいことがうまくできず葛藤している時期でもあります。

子供の成長の1つだと思って息抜きしながら笑顔で乗り切りましょう。

 

スポンサーリンク

イヤイヤ期は自我が育ってきた証拠

イヤイヤ期は自我が芽生えてきた証拠なのです。

イヤイヤ期の子供の心理は

『自分でやりたい!』『自分でできる!』

自我が芽生え始めた頃、ママに教えてもらったことや学んできたことを実践したい時期に入っています。

ですから叱ったりするのではなくやらせてみる、子供の考えに頷いてあげることが大切です。

誰もが何かを始めた時、すぐにできるわけではありません。

大人になっても同じですよね。

できないことを練習していくからこそ上手になりできるようになっていくのです。

一生懸命練習しているのに否定されたら気持ちよくないですよね。

ですからイヤイヤ期も頑張れ!と応援していく気持ちでいると良いと思います。

 

スポンサーリンク

イヤイヤ期はどう乗り越える?私の実践方法

今となって子供たちの小さい頃を振り返るとイヤイヤ期は悩まされるからこそ思い出に残っています。

子育ての知識があったわけではない私がイヤイヤ期に実践してきたこと、乗り越えた方法をご紹介していきたいと思います。

1つのアイディアだと思っていただければと思います。

 

イヤイヤ期といっても年齢によってイヤイヤの内容も違ってきますよね。

年齢別に見ていきましょう!

【イヤイヤ期】ご飯を食べてくれない1歳

本当なら家族みんなでご飯を楽しく食べたいところですが、この時期は一緒でなくても食べさせるようにしていました。

無理やり一緒にご飯を食べさせるのではなく、一緒に食べたくなるような環境作りをして後は放置!

またご飯をぐちゃぐちゃにしてしまうことが多かったので、おかずは手で食べられるサイズにカットし、ご飯は一口おにぎりにしていました。

まだ上手に食べることができず、こぼしてしまうのでイスの下にはレジャーシートを置いてました。

イライラに繋がるのは『ご飯を食べないこと・汚してしまうこと』だったので、この方法でイライラは解決!

【イヤイヤ期】なかなか着替えさせてくれない2歳

着替えさせるのが大変だったときに唯一すんなり着替えてくれるのは子供のお気に入りの服の時でした。

ですから毎日同じ服になってしまってもいいや!と思い洗濯していました。

周りから見たらいつも同じ服だと思われてしまっていたかもしれませんが、イライラするよりずっとラクです!

あとはコーデが明らかにおかしい時でも着たい服をまずは着させてました。

そして女の子の場合はパパの一声も重要!

嫌がってきなかった服もパパが「かわいいね」っていったら喜んで着るなんてこともありました。

娘は今5年生ですが、今でもパパの『かわいい』は効果大です!

【イヤイヤ期】歩いてくれない3歳

出かけたときに遊んでしまって全然歩いてくれない時もありました。

バギーに乗るのは寝るときだけで、基本歩きたがる・・。

そんな時は歌をうたう!

子供って歌が好きではありませんか?

うちは息子も娘も歌が好きで、私が歌い始めると必ず一緒に歌っていました。

子供が外出先で歩いてくれないのは他に興味がいってしまうからだと思い、歌に意識を持ってかせてました。

歌って気分も上がるんですよね!

子供たちはもちろん私もルンルンで歩いていたのを覚えています。

娘とは今でもお散歩中に歌ったりしますよ。

悩まず子育てを楽しんで!

一生懸命になればなるほど悩んでしまうのが子育てです。

しかしイヤイヤ期である2〜3歳は一番かわいい時期でもあります。

ですから子育てに悩むのではなく子供と一緒に楽しむことが大事だと思います。

私の体験がどの子にも通用するとは限りませんが、お子さんと楽しく過ごせる方法を探してみてはいかがでしょうか。

やめさせることよりも楽しむことを意識してほしいと思います。

 

スポンサーリンク

イヤイヤ期での対応の仕方

私の体験談をお話してきましたが、ここでは心理に基づいたイヤイヤ期の対応の仕方をみていきましょう。

あなたの考えを押し付けてはいけない

子供に自我が芽生えてきたということは、子供なりの考えもあります。

子供のイヤイヤは決して嫌がらせをしているわけではないのです。

ですからあなたの考えも大事であり、子供の考えも大事。

片方の考えを押し付けるのではなく、まずは共感してあげることが必要になってきます。

甘やかすのではなく見守る

やりたいと思ってもできないことの方が多いのがこの時期です。

しかし、できないからといって全部やってあげては子供が一生懸命頑張ろうと思っていることを取り上げてしまうことになります。

ですからやってあげる優しさではなく見守る優しさを持ってみましょう。

失敗は成功のもと

大人でも言えることですが、失敗することが悪いことではありません。

失敗するからこそ人は人は学び、次へと生かすことができるのです。

ですから、大人から見たら失敗すると分かっていても子供は失敗するか分かっていません。

失敗を分かってさせるのは辛いと思うかもしれませんが、その失敗こそが成功へとつながり喜びへと変わります。

危険なことでない限り、いろんなことを経験させ失敗させてあげましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

子供のイヤイヤ期は本当に大変な時期ではありますが、いつかは終わりますし、笑い話へと変わります。

ですから頑張りすぎないでほしいと思います。

イライラによる負のスパイラルにハマってしまうのではなく、あなた自身が気持ちに余裕を持ち楽しむことが大事です。

息抜きはできたとしても子育ての現実を避けて通ることはできません。

子育ての中で喜びや楽しさを見つけていくことが必要ではないかと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました